肝斑の治療
肝斑の治療

肝斑(かんぱん)とは、主に顔の左右対称に現れる淡い褐色から濃い褐色の色素斑のことを指します。特に両頬骨部、額、口の周囲、鼻の下などにできることが多く、30〜50代の女性に多くみられる色素性皮膚疾患の一つです。男性に発症することもありますが、女性ホルモンの影響が関与していると考えられているため、圧倒的に女性の患者さんが多いのが特徴です。
肝斑という名称の由来については、古くから中国医学において「肝」の不調が顔に現れると考えられていたことに由来しますが、現代医学では肝臓疾患とは直接的な関係はありません。
発症の要因としては、女性ホルモンのバランスの乱れ、紫外線の影響、摩擦やストレスなどが挙げられ、妊娠やピルの服用、更年期などホルモン変動のある時期に悪化しやすい傾向があります。また、誤ったスキンケアや強いマッサージなど物理的刺激も肝斑の増悪因子になることが知られています。
肝斑は他のシミ(老人性色素斑、そばかす、炎症後色素沈着など)と区別が難しい場合もあり、自己判断で市販薬や化粧品を使用しても改善しない、むしろ悪化するケースも少なくありません。正しい診断と適切な治療が必要です。
肝斑の主な症状は、左右対称に現れる褐色のシミ状の色素斑です。以下のような特徴があります。
左右対称性
両頬、額、口の周囲、鼻の下にほぼ同じ形で出現する
境界が不明瞭
老人性色素斑のように境界がはっきりせず、ぼんやりとした広がり方をする
淡い褐色から濃い褐色
日光の影響やホルモン変動で色味が濃くなったり薄くなったりする
盛り上がりがない
皮膚表面は平坦で、触れてもざらつきや隆起はない
紫外線で悪化しやすい
日焼け後に濃くなる、夏場に目立ちやすい
また、妊娠中やピル服用時、更年期などホルモンバランスが変動する時期に悪化しやすいのが特徴です。紫外線対策不足や強いマッサージ、誤ったスキンケアも肝斑の増悪要因になります。
肝斑はかゆみや痛みなどの自覚症状を伴うことはほとんどありませんが、色素斑が目立つことで美容的な悩みやストレスにつながることが多く、精神的な負担が大きくなるケースもあります。
肝斑自体は疾患名ですが、他の色素斑や皮膚疾患と合併することもあるため、以下のような疾患との鑑別が重要です。
老人性色素斑(シミ)
加齢や紫外線による皮膚の老化現象でできる境界のはっきりとした濃い褐色の斑点。肝斑とは異なり左右対称ではなく、境界も明瞭です。
そばかす(雀卵斑)
小さな褐色の斑点が鼻の周囲や頬に多発するもので、幼少期から思春期にかけて目立つようになります。遺伝的要因が強いとされています。
炎症後色素沈着
ニキビや湿疹、外傷などの炎症後に残る褐色の色素沈着。紫外線の影響を受けると濃くなりやすい。
ADM(後天性真皮メラノサイトーシス)
思春期以降に現れる青みがかった灰褐色の色素斑。真皮層に色素沈着があるため、肝斑とは異なる治療法が必要です。
肝斑と他の色素斑は見た目が似ているため、適切な診断を行うことが重要です。肝斑と他疾患が混在しているケースも多いため、治療計画も慎重に立てる必要があります。
肝斑の治療は複数の方法を組み合わせて行うのが効果的とされています。単独の治療法では改善が難しく、患者さんの症状や肌質、生活習慣を考慮しながら最適な治療法を選択します。
もっとも基本的な治療法で、肝斑の原因であるメラニン生成を抑制する作用のある内服薬を使用します。
肝斑治療の第一選択薬。抗プラスミン作用によりメラニン生成を抑え、色素沈着を改善します。副作用が少なく、安全性も高いとされています。
抗酸化作用があり、メラニン生成を抑制、紫外線ダメージを軽減する効果があります。肝斑治療の補助的な役割を担います。
肝斑部位に直接塗布することで、メラニンの生成を抑え、色素沈着の改善を図ります。
メラニン生成抑制作用を持つ美白剤。炎症や刺激感が出ることがあるため、医師の指導のもと使用します。
皮膚のターンオーバーを促進し、沈着したメラニンを排出する効果があります。
当院では以下を取り扱っています。
誤ったスキンケアや過剰なマッサージは肝斑の悪化原因となります。
ストレスや睡眠不足、ホルモンバランスの乱れは肝斑悪化の要因です。
これらの治療を患者さん一人ひとりの症状と生活状況に合わせて適切に組み合わせることで、肝斑の改善が期待できます。治療には数か月単位の期間が必要となることが多いため、根気よく継続することが大切です。
当院では、診察・診断のうえ、内服薬・外用薬・スキンケア指導を総合的に行う肝斑治療プランをご提案しております。肝斑でお悩みの方は、ご相談ください。
TOP