更年期障害
更年期障害

更年期障害とは、閉経前後の女性に現れるさまざまな心身の不調のうち、他の病気が原因ではなく、日常生活に支障をきたすほどの重い症状を指します。日本人女性の平均閉経年齢はおよそ50歳前後で、45歳から55歳ごろの10年間を「更年期」と呼びます。この時期中に女性ホルモン(エストロゲン)が急激に減少することで、身体や精神の多様な変化が現れます。
更年期の不調はすべての女性に起こるわけではありませんが、多くの方が何らかの症状を経験します。その中でも症状が重く、日常生活に支障をきたすものを「更年期障害」と呼び、適切な医療によるサポートが必要となることも少なくありません。
更年期障害の最も大きな原因は、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌量の急激な減少です。
エストロゲンは、月経周期の調整や骨の健康維持、皮膚のハリ、血管機能のサポート、自律神経のバランス維持など、多岐にわたる身体機能に関与しています。閉経に伴ってこのホルモンの分泌が急激に低下すると、脳は不足を補おうとして卵巣に指令を出しますが、その過程で脳の他の領域にまで影響を及ぼし、自律神経の乱れや精神的な不調を引き起こすと考えられています。
さらに、加齢による身体機能の変化に加えて、仕事や家庭における責任の増加、人間関係のストレス、将来への不安や孤独感といった心理的・社会的要因も重なり合い、複雑に影響を及ぼして更年期障害の発症を助長すると考えられています。
更年期障害には、身体的な症状と精神的な症状が混在して現れます。個人差が大きく、同じ女性でも日によって症状が変動することがあり、その予測しにくさが患者さんの不安を大きくすることもあります。
身体的な症状としては、血管運動神経系の不調によるのぼせ・ほてり、発汗(ホットフラッシュ)、動悸、めまいといった症状が代表的です。そのほかにも、肩こりや頭痛、手足の冷え、慢性的な疲労感、眠りの質の低下など、日常生活に支障をきたすような多様な不調が現れます。
精神的な症状には、理由もなくイライラする、落ち込みやすい、不安感が強まる、集中力や判断力が低下するなどがあり、社会的な活動や人間関係にも影響を及ぼすことがあります。
また、関節の痛みやしびれ、性交時の痛み、頻尿や尿もれといった泌尿生殖器系の症状も見られることがあり、これらもQOL(生活の質)の低下につながります。
次のような症状がいくつか当てはまる場合、更年期障害の可能性があります。
ご自身だけで抱え込まず、気になる症状が続くようであれば、ご相談ください。早めに相談することで、症状の軽減や生活の質の向上につながります。
更年期障害の診断は、まず問診から始まります。現在感じている症状の種類や出現時期、月経の変化、日常生活への影響、家庭や職場でのストレスの有無などを細かくうかがい、全体像を把握します。
そのうえで、症状が他の内科的な病気によるものでないかを確認するため、さまざまな検査が必要です。例えば血液検査によってエストロゲンやFSH(卵胞刺激ホルモン)といったホルモン値を測定したり、甲状腺機能をチェックします。特に甲状腺の病気は更年期の症状とよく似た体調の変化を引き起こすことがあるため、非常に重要な検査です。
これらの総合的な診察と検査の結果、明らかな病気がなく、更年期に該当する年代であると判断される場合に「更年期障害」と診断され、治療方針が検討されます。
更年期障害の治療は、患者さん一人ひとりの症状の現れ方や体質、生活背景に応じて丁寧に対応していくことが大切です。まずは日々の生活習慣を見直し、十分な休養やバランスのとれた食事、適度な運動を取り入れることを基本とし、必要に応じて心理的サポートを行います。こうした取り組みでも症状の改善が見られない場合には、お一人おひとりに最適な薬物療法の導入を検討します。
漢方薬は、心と体のバランスを整えることで症状の改善を図る治療法であり、更年期のように多岐にわたる不調を抱える患者さんにとって有効な選択肢のひとつです。よく用いられる処方には「当帰芍薬散」「加味逍遥散」「桂枝茯苓丸」などがありますが、実際には患者さんの体質や症状の出方、生活背景などを総合的に考慮したうえで、最も適した処方を選びます。
更年期障害の主な原因であるエストロゲンの減少に対しては、足りなくなったホルモンを補うホルモン補充療法(HRT)が非常に有効とされています。HRTは、のぼせ・ほてり・発汗といった血管運動神経症状の改善に特に効果を発揮し、多くの方が短期間で症状の緩和を実感されています。さらに、コレステロールの異常や骨粗鬆症、将来的な認知機能の低下といった健康リスクに対しても予防効果があるとされており、心身両面の健康維持に役立つ治療法です。
HRTには飲み薬、貼り薬、塗り薬などの選択肢があり、月経の有無や子宮の状態によって使い分けます。治療の効果や副作用については、ご説明いたします。不安な点があればご相談ください。最も適した方法を一緒に考え、提案します。
精神的な不調が強く、日常生活に支障をきたすような場合には、必要に応じて向精神薬を使用することがあります。
更年期はどなたにも訪れる自然なライフステージですが、その症状は実にさまざまで、日常生活に大きな影響を及ぼすこともあります。「年齢のせいだから仕方ない」「気のせいかもしれない」と我慢せず、少しでもつらさを感じた場合には、ご相談ください。更年期障害は、きちんと対処すれば快適な毎日を取り戻すことができます。
当院では、丁寧な問診と検査を通じて、患者さん一人ひとりに合った最適な治療を提案します。
TOP